お知らせ
ニュース

おすすめ情報「小屋裏換気とは」を掲載。

お知らせ

近年の住宅トレンドと小屋裏換気の問題点

1、屋根の形状

近年、意匠重視の風潮の中、屋根形状が多様化している。屋根形状は、寄棟・入母屋から切妻・片流れへシフトしているが(-1参照)、このことは、シンプルモダンの意匠の流行と太陽光発電の設置に有利な事等によるものである。

図Ⅰ-1 屋根形状の変化

(出典:住宅金融支援機構フラット35住宅仕様実態調査報告平成29年度、以下図Ⅰ-2~5も同じ)

 最近増加傾向のキューブ型住宅に多く使われる三方パラペット屋根は片流れにカウントされていると思われる。住宅金融支援機構の小屋裏換気基準には、それぞれ適用する屋根形状の例が示されているが、片流れ屋根と四方パラペットの陸屋根は示されていないため、基準の適用に関して実務上混乱を招いているきらいがある。

片流れは、屋根勝ちにして軒の出を出した場合は、軒裏から吸排気する場合が多く、住宅金融支援機構の小屋裏換気基準(ロ)の軒裏吸排気1/250が適用される。この場合水上側で軒裏吸排気をとると、雨水侵入リスクが高く、屋根と壁の交点で片流れ換気棟を設置したほうが、雨仕舞上の問題が起こりにくい。

壁と屋根の交点に片流れ屋根換気棟を設置する場合は、同(ニ)の吸気1/900,排気1/1600が適用される。三方パラペットは、片流れ屋根とパラペットの取り合い部の雨押えで換気をとることが多く、同様に吸気1/900,排気1/1600が適用される。水下側の軒裏でとる場合は、1/250が適用される。

四方パラペットは、小屋裏の壁で換気する同(イ)の1/300以上の基準を使う以外に方法は無いのだが、意匠上それだけの換気面積を確保することは難しいため、屋根断熱の特例を使って小屋裏換気を逃れているケースが多い。屋根断熱は断熱層上部での結露発生事例が多く、キューブ型デザイン住宅の劣化リスクが高い要因となっている。基準上はクリアしていても、適切な換気部材を使い、通換気経路を確保して、構造躯体の劣化を抑止しなければいけない。

最近増加傾向のキューブ型住宅に多く使われる三方パラペット屋根は片流れにカウントされていると思われる。住宅金融支援機構の小屋裏換気基準には、それぞれ適用する屋根形状の例が示されているが、片流れ屋根と四方パラペットの陸屋根は示されていないため、基準の適用に関して実務上混乱を招いているきらいがある。

片流れは、屋根勝ちにして軒の出を出した場合は、軒裏から吸排気する場合が多く、住宅金融支援機構の小屋裏換気基準(ロ)の軒裏吸排気1/250が適用される。この場合水上側で軒裏吸排気をとると、雨水侵入リスクが高く、屋根と壁の交点で片流れ換気棟を設置したほうが、雨仕舞上の問題が起こりにくい。

壁と屋根の交点に片流れ屋根換気棟を設置する場合は、同(ニ)の吸気1/900,排気1/1600が適用される。三方パラペットは、片流れ屋根とパラペットの取り合い部の雨押えで換気をとることが多く、同様に吸気1/900,排気1/1600が適用される。水下側の軒裏でとる場合は、1/250が適用される。

四方パラペットは、小屋裏の壁で換気する同(イ)の1/300以上の基準を使う以外に方法は無いのだが、意匠上それだけの換気面積を確保することは難しいため、屋根断熱の特例を使って小屋裏換気を逃れているケースが多い。屋根断熱は断熱層上部での結露発生事例が多く、キューブ型デザイン住宅の劣化リスクが高い要因となっている。基準上はクリアしていても、適切な換気部材を使い、通換気経路を確保して、構造躯体の劣化を抑止しなければいけない。

 

 

 

 

 

写真Ⅰ1 キューブ型住宅(築1年)の屋根断熱の事例  

 2、ルーフバルコニーの有無

換気条件がパラペット付き屋根と共通する部位として、ルーフバルコニーがある。2Fにアウトドアリビングを設ける等、意匠・機能両面からの顧客ニーズが高く、約半数の住宅に設置されており、増加傾向にある。

図Ⅰ-2 ルーフバルコニーの設置比率(平成29年度、全国)

 

ルーフバルコニーの床下、手すり壁は、結露・雨漏り事故の多い場所なので注意が必要である。小屋裏(床下空間)の湿気を、手すり壁の通気層を経由して外気へ排出するシステムは、耐久性上の一定の効果はあるが、小屋裏換気方式としては認められていない。              

3、小屋裏換気方式

図Ⅰ-3 小屋裏換気方式の変化

小屋裏換気方式に関しては、屋根断熱を採用して小屋裏換気を行わない住宅の増加が著しい。屋根断熱は小屋裏換気基準の対象外になるため、屋根層内に適切な通気経路が確保されていないケースも多く、結露リスクが高くなる。次に多いのが軒裏吸排気であるが、湿気は、小屋裏の頭頂部に集まるため、換気効率はあまり良くない。軒裏から吸気し、棟あるいは妻壁上部から排気する方式は、換気効率の点で望ましいとされるが、ここ10年間でほとんど採用率が伸びていない

4、屋根葺き材

屋根ふき材は、鋼板屋根の割合が約4割に増加していることがわかる。鋼板屋根は、熱伝導率が高く、夏の日射や冬の放射冷却による温度変化を直接野地板に伝えるため、換気や通気が不十分な場合、

日射による夏型結露や放射冷却による冬型結露のリスクが高くなる。木造住宅従事者には、鋼板製屋根材についての知見が乏しい場合も多く、トラブルの増加要因になっている。

図Ⅰ-4 屋根葺き材の変化

 5、軒の出の長さ

軒の出の長さは、年々短くなり、現在の住宅の約30%が40cm未満の軒の出の長さである。

図Ⅰ-5 軒の出寸法の比率(平成29年度、全国)

 

軒の出が短いと、壁面の雨がかりが増し、また軒下部の換気口の雨仕舞が難しくなる事によって雨漏りや結露事故が多くなるリスクがある。

   以上、フラット35融資住宅のアンケート結果から、最近の10年間で顕著な変化が見られた項目を挙げると、①屋根形状は、片流れが12%から30%、②小屋裏換気孔の設置方法は、屋根断熱が16%から38%、➂屋根葺き材は、鋼板屋根が14%から37%に増加している。また、平成29年度については軒の出は、約3割が40cm未満、ルーフバルコニーの設置率は、約50%となっている。

6、まとめ

最近の住宅トレンドを一口で言えば、片流れ(三方パラペット)の鋼板屋根で、ルーフバルコニーがあり、軒の出が少ない、屋根断熱の住宅である。

つまり、それぞれの部位で、小屋裏換気が難しく、結露リスクが高くなっており、これらのトレンドの背景にあるシンプルモダンや勾配天井のロフト空間などのデザイン志向が、耐久性上のリスクの高い住宅の割合を増やしていると言える。