[通気×雨仕舞い] いまさら再入門

[通気×雨仕舞い] いまさら再入門

新建ハウジングに掲載されたハウゼコとのコラボ記事を紹介します。

第6回 バルコニー手摺り壁の施工(前編)

換気棟のハウゼコ
< 新建ハウジング掲載特集記事 6 >

バルコニー手摺り壁の雨仕舞い

雨仕舞いと通気は木造住宅を長持ちさせる基本であり、トラブルも多い。
雨を躯体内に浸入させないためには隙間や孔はないほうが良い。
一方、通気を確保するためには隙間や孔が必要になる。

第1回でバルコニー手摺り壁の改修事例を紹介したが、今回は新築で雨仕舞いと通気を両立させるための手法を紹介する。

取材・構成:大菅 力 協力:ハウゼコ

バルコニーは漏水や結露の事故の多い部位だ。特に問題となるのが、手摺り壁の雨仕舞いと通気の両方だ。
手摺り壁天端に取り付ける笠木により、通気層を塞ぐかたちになるので、通気が不完全になりやすい。
さらに通気層の効果を阻害するのが、笠木と外壁の取り合いにシーリングを打って通気層を塞いでしまうこと。
通気層による漏水のリスクを抑えることを期待してのことだが、同時に通気層による水蒸気の排出効果もなくなるため、壁体内結露のリスクが高まる。
実際、この部位には結露を原因とする事故事例が増えている。

笠木下部で通気を確保

漏水リスクを減らしつつ、結露を防ぐには、笠木周りの防水を確実に行いながら、手摺り壁の壁体内で通気を完結させることが基本になる。
そのためには笠木の下部に多孔質の樹脂製パーツをガルバリウム鋼板で包んだ「笠木下換気部材」を設置するのが1つの方法だ。
多孔質の樹脂製パーツで通気を保ちながら、ガルバリウム鋼板が水切りとして機能し、浸水を防ぐ。
加えて手摺り壁の上部に「腰壁換気部材」を併用する。
この部材により、手摺り壁内部の水蒸気を通気層に誘導することが出来る。
排出された水蒸気は笠木下換気部材より排出される。

今回と次回の2回にわたって、これらの部材を用いて、漏水と結露を防ぐバルコニー手摺り壁の施工方法についてお伝えする。

施工のポイント①

腰壁換気部材の施工

手摺り壁の内外の全周に腰壁換気部材を取り付ける
あらかじめ手摺り壁上部の透湿防水シートを巻き上げておく
腰壁換気部材設置後に両面テープを施工し、透湿防水シート下ろしてスリット部分以外は透湿防水シートで覆うようにする

施工のポイント②

笠木下換気部材の施工

手摺り壁の両側の全周に笠木下換気部材を取り付ける
笠木下換気部材の設置高さは手摺り壁天端に合わせる
出隅や入隅は専用の接合金物を用いて切れ目がないようにする